世界の企業で戦える人材を、日本全国に!

世界は大きく変わりました。知識、情報、技術をめぐる変化の速さは加速度的となり、情報化やグローバル化といった社会的変化が人間の予測を超えて進展しています。

世界が国を挙げて、変化に対応していくなか、日本は先進国から取り残されつつあります。社会の要請に的確に応えることのできる多様性のある人財が望まれています。

今こそ、チャレンジユニバーシティ with STEAM

まずはチャレンジユニバーシティ with STEAMとはどんな事業なのかを見ていきましょう!

チャレンジユニバーシティ with STEAMは、参加者が楽しみながら取り組むことができるワークショップ型事業です。

若者の「分野横断的な能力」「多角的知見」で、社会課題を見つけ解決し新しい社会を創造する力を持った人財育成を目指します。

そのために、幅広い分野から自ら課題を見つけ、文理融合の課題解決方法を学び、知ると創るを循環させる事業を実施します。

<事業目的>

1、若者が課題に取り組む過程で成長

2、地域の課題が解決され、地域が発展する

1.STEAM(スチーム)教育とは

Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)Mathematics(数学)を統合的に学習する「STEM教育」に、 さらにArts(人文科学・リベラルアーツ)を統合する教育手法です。

クリエイティブな発想で問題解決を創造、実現していくための手段を身につけることができます。いま、世界中で取り組んでいる教育です。

2.具体的にはどんな事業?

では具体的にどんな流れで事業を行うのかを説明します。ここではチャレユニwith STEAMの標準的なワークの流れを紹介します。

基本的にはこのフローを2日で行います。

またこの流れを簡略化して行う1日モデルもあります。